五月人形 五月吊るし飾り
ホーム > 五月人形 > 五月吊るし飾り
※多少絵柄が異なる場合がございます。
※モニターで見える色と実物の色が異なる場合がございます。
「華がさ飾り」吊るし飾台セット |
江戸時代末期、着物の残り布を使い、祖母が孫の健やかな成長を願って、一針一針お細工を手作りし紐に吊るしたのが「吊るし飾り」のはじまりといわれています。 |
卓上(小) |
28cm |
|
「一寸法師」吊るし飾台セット |
江戸時代末期、着物の残り布を使い、祖母が孫の健やかな成長を願って、一針一針お細工を手作りし紐に吊るしたのが「吊るし飾り」のはじまりといわれています。 |
小 |
66cm(売切れ) |
中 |
90cm |
大 |
120cm |
|
「桃太郎」吊るし飾台セット |
智、勇、仁にすぐれた桃太郎のように強くやさしく、たくましく育てと願いを込めて。鬼=わざわいも追い払ってくれるでしょう。 |
大 |
120cm |
|
「新桃太郎」吊るし飾台セット |
桃から生まれた桃太郎は健やかにすくすくと育ち、仲間の犬、猿、キジとともに鬼と勇敢にたたかい見事に勝利。知恵と勇気、仁徳を備えた桃太郎のように強く、やさしくたくましく育てと願って。 |
大 |
120cm |
|
「鯉いっぱい」吊るし飾台セット |
中国の故事「登竜門」によると、その昔、多くの魚が黄河の急流にある竜門という滝を登ろうと試みるが失敗。しかし鯉だけは登りきることができ竜になったという伝説が残っています。そこから「鯉=立身出世」と例えられるようになりました。男の子が心強く育ちますように、将来出世しますようにと願って。 |
小 |
66cm |
中 |
90cm |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページ上部へ
1
Copyright (C) 2012 山陽美工株式会社 人形会館. All Rights Reserved.